愛用ギター&メモリアルギター
![]() |
![]() |
![]() |
S.YAIRI YD−308 所有しているギターの中では一番好きなギターです。今となっては希少なのでしょうか。状態としてはストラップピンが後付けされていることとエンドピンがジャックに取り替えられている他は、ほぼオリジナルです。1982年製ですので装飾も豪華で高級感があります。音ははっきり言ってすごいです!!好みもあるでしょうが完璧に枯れていますし弾き込まれてます。気持ちがいいくらいハカランダ単板のパワーをフルに表現してくれてます。ホールから音が固まりになって飛び出すような感触を受けます。これほど中・高音の鳴るギターはそう多くはないと思います。個人的には「音はハカランダよりローズの甘い音の方が好き!」と思うのですが、このギターを弾くたびに考えを変えざるを得なくなるくらいです。高校生のころカタログで見たときYDー308は雲の上の存在でしたし、当時は貯金をはたいて買ったYD−402が宝物でした。となるとYD−308は家宝でしょうか…(笑)。しかし、308であろうが何であろうが、ガラスケースで眠らせてはいません。実際、練習でもライブでもガンガン活躍してもらってま〜す。扱いはかなり慎重ですけどね(^^) |
![]() |
![]() |
![]() |
S.YAIRI YD−305 国産ギターの生音ではやはり旧ヤイリにか なう物は無いように思います。弾いていて 満足できるギターですね。1976年製です が大きな傷もなくニアミント状態です。サイ ドとバックがローズですが最近のローズと 違って輸入規制前の品は格段の差があり ます。甘い音質と迫力ある音量が魅力で すね。ネックも永久保証だけあって弦を緩 める必要もなく現在もまっすぐです。 当時10万円。ストラップも旧S.YAIRIです。 かなり希少価値! |
S.YAIRI YD−402 1981年製です。23年前、ギターがある程度弾ける ようになり、音のいいギターが欲しくなりました。 予算は6万円と決めて2ヶ月くらいカタログとにらめっ こしてたことを思い出します。 当時モーリスやヤマハや東海が主流でしたが友人 の勧めで聞いたこともないYAIRIという名前ののギ ターを買いました。外観も地味で安っぽく見えて気 が進まなかったのですが今となっては購入したこと は大正解だったと思います。 指板も減りまくっていますし傷だらけですが20年以 上ほぼ毎日弾いてきたので音は完璧です。 愛着度100%です。 |
タカミネ DSP−530 ライブ用に音のいいエレアコを追求し購入 デジタルプリアンプAD1搭載。 外観・音、ともに最高です。さすがタカミネ 500シリーズの最高機種だけのことはあり ます。 メイプルらしい固めのシャリシャリした音が 特徴ですね。 メインで使っているギターの1本です トップ:ソリッドスプルース サイド・バック・ネック:メイプル サテン加工です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ゴダンMultiac Classical 19フレットで指板も広めの完全クラッシッ クギター型のギターです。MIDI対応なので ライブではローランドのGR33と共用して います。音に関しては申し分ないですね。 特にナイロン弦が奏で出す低音の太さは 心地よいです。 大変弾きやすくこれもまたライブではメイ ンで使用している1本です。 |
GUILD F−50SB 1977年製。ジャンボボディから出る音は他 のどのギターよりも大音量です。 公園のベンチででも弾いたらかなり遠くの 人にまで聞こえるのではないでしょうか。 オールメイプルにしてはやわらかく太い音 が出るんですよ。 ただ、私にとってはやや弾きづらいところが 難点。近々手放す予定です。 当時の定価が43万円。 誰かいかがですか? |
CAT’S EYES CE−300 1975年製のドレッドノートタイプのキャッツアイ CE=300です。大文字の旧ロゴで75年にしか 製造されなかったギターです。 トップスプルース単板、サイド・バックは、 ローズウッドです。 3,4個の浅く小さな打痕がありますが、新 品同様と言ってもいい位の良い状態です。 12Fのキャッツアイのポジションマークが、 ウリのようです。 弾いてみて驚くことは、当時3万円のギター ですが今の同価格のギターとは比べ物に ならないくらい明るい良い音がしますよ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ThreeS W−200 コメントはのちほど・・・・・・ |
タカミネ PT−407 3年ほど前に指弾き専用のエレアコとして 購入しました。なんと言っても今では稀少の オールハワイアンコアで創られていてその 音に興味がありました。 ボディが小さめで生音はイマイチですが アンプから出る音はそれなりにいいです。 中音の響きはなかなかです。ストロークで はややパワー不足を感じてしまいますね。 DSP−530を購入しましたので近々手放す 予定です。 |
鈴木バイオリン Kansas KF-150 決して良いギターというわけではありませ んが、中学校1年生のときにお年玉ではじ めて買ったギターです。高校卒業するまで 6年間毎日のように弾いて練習しましたの で指板もかなり減っていて年月の流れを感 じさせます。 フォークタイプのギターについて知らなかっ たためこのギターはボディが小さいから安 いのだと当時思っていました。初めて自分 のギターを手にしてすごく嬉しかったことを 思い出します。一生手放せないギターです ね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
Zen−on F−170 知っている人は知っている日本テレビ TV−jockeyの奇人変人コーナーに出場 するともらえたギターです。 当時は白いギターが流行しましたね。 チェリッシュの影響もあったのでしょうか。 ピックガードの保護シートも剥がしてない 美品です。 音が特にいいわけではありませんが きれいで貴重な品ですので今は部屋の インテリアになっています。 |
Zen−on Abe Gut 65S 30年近く前、小学校6年生のときに近くの ラーメン屋さんに働きに来てたお兄さんが 我が家にこのギターを置いていきました。 私が興味を持って弾いていたらプレゼント にくれたのです。 ドレミファソラシドを覚えたり鉄弦を張って フォークギターの感触を味わったり・・・ このギターと出会わなかったら今の私の 音楽活動は無かったかもしれません。 ぼろぼろですけどね。 |
Tiny Boy TF−50PV これは単なる飾りのギターです。薄いパー プル色がきれいですが音は良くないです。 新品の状態のまま毎日壁にかかっている だけです。 |
![]() |
![]() |
|
Morris TORNADE AZ-12 ライブで12弦の音を使いたくて中古で購入 しましたが、弾く機会が無いので日の目を見 ないまま売ってしまいました。 音のバランスがイマイチだったかな。 |
モーリス BW−50 今となっては希少な9弦ギターです。 25年以上前のギターで、6弦と12弦の利点を 兼ねそろえたギターです。でも、使い道がイマイチ 無いのが玉に傷。 |
|
![]() |